【 2000年 産業音楽祭コメント 】 ●演奏曲 (1)アルセナール/ヴァンデルロースト作曲 (2)ダイナミカ /ヴァンデルロースト作曲 <山口 進一郎先生のコメント> 全体にメロディーラインをも少し表に出す様に。パーカッションのバランスが 少し大きすぎるか。 (一曲目) 特に伴奏のパートはメロディーを聞きながらアンサンブルをしましょう。 <箕輪 響先生のコメント> メロディーと伴奏の強さのバランスが良くない。S.D, Symbal強すぎる。 木管が弱々しい。金管が荒々しい。Hornよく響いています。 <団内指揮者 堀内のコメント> 皆さん、産音お疲れさまでした。演奏終了後にメンバーから、あそこ間違えた、 ここ間違えたとたくさんの自白があったので(-_-;)、全部合わせるとどれほど ひどい演奏になったんだ?と思いたくなりますが、まあ、指揮者の位置で聴く 限りでは、今、私たちが持っている実力通りの演奏は出来たと思います。 本番での集中力の賜でしょう。(普段の練習時も、もうちょっと集中してね(^^;) さて、箕輪・山口両先生のコメントはこれと一緒に届いていますね? 「メロディと伴奏のバランスが良くなかった」というのがポイントでしょう。 やはり、クラが3本というのが効いていると思いますが、まあ、これは現状で は仕方のないことで… ただ、本番直前まで、というか本番になってやっとメンバー全員揃いましたよ ね。今回はバランスチェックが出来なかったわけで。運の悪いことに、寸前が 体育館練習というのもありましたし。もちろん、3本のクラでどうなるか、と いう指揮者である私の読みも甘かったと言えますが、やはり、今回は練習での 集まりが悪かったことに問題があったと思います。あまり演奏していないため に余裕がなかった人、居ませんでしたか?演奏は余裕を持ってやりたいですよ ね。 部室が遠くなって来辛くなったことはわかりますが、せめて、本番前には全員 が集まってくれると嬉しいです。音楽は1人だけでは作れませんから。 そして、仕事等でどうしても来る回数が少ない、という人は、デモ演奏のテー プをもらって、口ずさめるまで覚え、吹かないまでも楽譜を読んでおく、くら いの努力はして下さい。当り前のことだと思いますが、よろしくお願いします。 さて、今回の表彰で感じたことを少し書きます。 (どこが少しなんだか…相当長くなってしまいましたが一読してくれれば幸い です(^^;) なぜ、うちは大賞をとれないのでしょう?それは指揮者が未熟者だから(-_-;) と言われてしまえばそれまでですが、私が感じたことは、やはり、全体の「ブ レンド感」を考えた「美しい響き」をもっともっと意識していかないといけな いな、ということです。(この話は以前にもしたと思いますが、まだ意識が足 りないように思いますので。) 最近のコンクールの評価基準もその辺にあるようですね。木管が主体となり、 金管が木管と混ざり合うような音色で美しい和音を奏でて、すべてが1つのサ ウンドに聴こえる…そういう感じです。だから、 「コンクールの金賞や産音の大賞を目指して、金管の音の汚さを撲滅し(木管 も(^^;)、金管やパーカスの音量をおさえにおさえて響きの美しい柔らかいサ ウンドを作ろう!」 と言うんじゃないか、と思ったでしょう?ちょっと違います(^^; 上記のようなことをしっかりと守った、整い過ぎた演奏は確かに美しいです。 それも1つの感動でしょう。でも、訴えかけてくるものを感じられず、さらり と終わってしまって、あまり印象に残らないということも多々あるように思い ます。個々のメンバーの持っている個性や情熱の出た演奏の方が吹いてる方も 聴いてる方も楽しいはずだと私は思います。 ただ、うちのバンドは、個性と情熱についてはもう十分出ていると思いますの で(^^;、次に目指すこと、それは先ほども書きましたが「美しい響きをもっと もっと意識すること」だと思います。別にコンクールを目指すわけではありま せん。産音も大賞をとれれば嬉しいですが、そのためにやるわけではありませ ん。「アンサンブル」とはどういう意味でしょう?そこをもう1度考えてみて 下さい。「バランスと演奏の統一性」とでも言えば良いでしょうか… 具体的な話ですが(コンマスとも話したのですが)、まずは分奏から始めるという のはどうでしょう?「各パートや各セクションで集まり、その中で響きを意識 した練習をする」ということです。本来、そういう練習を個々にしておいて、 金曜日の合奏で合わせる、というのが理想なのですが、なかなか時間が足りず に出来ていないのが現実だと思いますので。合奏3回に分奏1回くらいの割合 でしょうか。 あと、私の頭に今浮かぶ言葉、それは「交響曲」という言葉です。そろそろ、 そういう曲にも挑戦してみるのも良いかもしれません。別にクラシックの曲を やる、というわけではありません。吹奏楽にも交響曲はありますし、その方が より吹奏楽器を意識した響きで曲が描かれていますから。 長文ですいません。これだけ長々と語ったのは、「ドラゴンの年」をやってい た頃以来のような気がします。私たちもそろそろ次のステップを目指す時では ないでしょうか? (部室も分奏が出来る環境になりましたし、音響も良いわけですから。) 東芝ウィンドオーケストラという英語名になれるよう、がんばりましょう! 以上